カーペットクリーナー(コロコロ)に落ちた髪の毛も楽々お掃除!

こんにちは。
インテリアとして楽しめるのはもちろん、保温性、防音性、クッション性など実用性も高いカーペットですが、お手入れのしにくさがデメリットでもあります。
気になりながらも、普段のお手入れは掃除機をかけるだけという方も多いのではないでしょうか?

しかしながら、カーペットに絡まった髪の毛は、掃除機だけでは十分に吸い取ることができません。吸い取り切れなかった髪の毛は、足の指などに絡まることもあり気持ちが悪いですよね。
特に髪の長い方は、お掃除に苦労されているのではないかと思います・・・

そこで今回は、カーペットのお掃除方法やカーペットクリーナー(コロコロ)の選び方についてご紹介します。

スポンサーリンク

床に落ちた髪の毛を放置してしまうと?

髪の毛が床に落ちたままになっていると、ほこりと絡まるだけでなく、髪の毛を構成しているタンパク質や付着している皮脂がカビなどの雑菌やダニのエサになってしまいます。
雑菌やダニの繫殖を防ぐためにも、床に落ちた髪の毛はこまめに掃除しておくことが大切です。

とくにカーペットのように湿気を吸い込みやすく、気密性や保温性の良い場所はダニが好むので、絡まった髪の毛はしっかり取り除いておきましょう。

カーペットに絡まった髪の毛のお掃除方法

一見キレイに見えるカーペットでも、落ちた髪の毛がたくさん絡まっているものです。
他にも、ホコリ、食べこぼし、ダニ、ペットの毛など、小さなゴミがカーペットの繊維の中に入り込んでおり、実はとても汚れています。
そのため、普段からこまめに掃除を行うことが大切です。

掃除機

掃除機
カーペットを掃除する際に、基本となるのが掃除機です。
まず、掃除機をかける前にヘアブラシやゴム手袋を使って、カーペットの奥に入り込んでいるゴミをかき出しておきましょう。

掃除機は、縦と横の2方向から、ゆっくりと丁寧にかけるのがコツです。縦方向に一通り掃除機をかけ、続いて横方向から掃除機をかけていきます。

また、毛並みに逆らうように掃除機をかけることで、カーペットの奥のゴミまで吸い取りやすいですよ。

便利なお掃除グッズ!カーペットクリーナー(コロコロ)

 

便利なお掃除グッズ!カーペットクリーナー(コロコロ)

しかし、掃除機だけでは、カーペットに絡みついた髪の毛まで取ることが難しいです・・・。
そこで、掃除機をかけ終わったら、カーペットクリーナー(コロコロ)で絡まっている髪の毛などをしっかりと取り除きましょう。
カーペットクリーナー(コロコロ)を転がすときも、ゆっくりと動かすのがコツです。

髪の長い方やペットを飼っている方は、コロコロをひとつ持っておくと、サッと落ちている毛を掃除できるので、とても便利ですよ。また、掃除機と違い音を気にする必要がなく、テレビを見ながらなど、気軽に「ながら掃除」ができるので、今やお掃除に欠かせないアイテムといえます!

カーペットの匂い対策には重曹がおすすめ

カーペットには、ゴミだけでなく皮脂や汗などの汚れもしみついています。とはいえ、なかなか丸洗いするというのも難しいですよね。
気になるカーペットの臭い対策には、重曹水を使った重曹スプレーがおすすめ!

重曹は弱アルカリ性なので、中和反応によって、汗や皮脂などの酸性物質の臭いを消してくれます。カーペットに満遍なく重曹水をスプレーすることで、嫌な臭いが発生するのを防ぐことができるんです♪

人体にも害がないので、小さなお子さんやペットがいるご家庭でも安心して使用できますよ。

スポンサーリンク

カーペットクリーナー(コロコロ)の選び方

ドラッグストア、ホームセンター、100円ショップ、ネットショップなど、比較的どこでも手に入れることができる、お掃除グッズの定番「カーペットクリーナー(コロコロ)」。
生みの親はニトムズだそうですが、今では色んなメーカーから販売されています。

そんなカーペットクリーナー(コロコロ)を選ぶ際に抑えておきたいポイントをご紹介します。

粘着力

シートの粘着力の強さは商品によって異なります。そのため、カーペットに使いたいのか、フローリングに使いたいのかなど、用途に適したものを選ぶのがポイントです。

・フローリング
フローリングに使用する場合は、粘着力が強すぎると、転がした時に粘着シートが張り付いてしまう可能性があるので注意です。そのため、フローリング用として売られている粘着力が弱めのものを選びましょう。
・カーペット
カーペットに使用する場合は、毛足の奥に入り込んだゴミをキャッチくれる粘着力の高いものを選びましょう。

シートの剝がしやすさ・切り取りやすさ

お掃除のストレスを軽減するためにも、粘着シートの剝がしやすさ・切り取りやすさは重要なポイントです!使い終えた粘着シートを切る際に、ビリビリに破れたり、切り目が見当たらずイライラした経験がある方も多いのではないでしょうか?

ミシン目が入っていたり、斜めカット加工が施されていたり、粘着シートが切りやすいように工夫された商品もあるので、そこにも注目して選んでみてくださいね。

衛生面を考えるならコレ!アイムの抗菌ペーパー

アイムの抗菌加工が施されたカーペットクリーナー(コロコロ)の粘着シート!

soujikkoの抗菌ペーパー

衛生面を考えるならコレ!アイムの抗菌ペーパー

アイム公式楽天市場店】【アイムオンラインショップヤフー店

3個入で598円と、普段100円ショップの粘着シートを使っていたので、少し高く感じましたが、抗菌効果が気になり思い切って購入してみました(*’ω’*)

買ってみて大正解!❝コロコロの粘着シートって商品によってこんなに使いやすさが違うんだ!❞とビックリしたので、アイムの抗菌ペーパーの特徴について簡単に紹介しておきます。

抗菌加工(特許出願中)で毎日のお掃除を清潔に!

カーペットのゴミには菌がたくさんいるそうなので、抗菌加工がされていると清潔に使い続けることができて安心だなと思いました。粘着シートに少しゴミが付いているくらいの時は、もったいないので、そのままケースに閉まって次も使うことが多いので、衛生面が少し心配だったんですよね。

わたしのように、ゴミが付いた状態で保管している方には、おすすめの商品といえるでしょう。
特に、今のように雨でジメっとした日が続く時期は、菌が繫殖しやすいので重宝しそうです!

特許技術のスパッと切れる山型カット

特許技術の山型カットで、ストレスなく粘着シートを切り取ることができます。
また、ミシン目が1枚ずつズレているので、2枚めくれてしまう心配もありません!

強粘着スジ塗りでゴミをしっかりキャッチ

強粘着すじ塗りなので、カーペットの奥に入り込んだゴミまでしっかりキャッチしてくれます。コロコロと転がすと、気持ち良いくらいゴミが取れるので、ハマりそうです(笑)

また、アイムの抗菌ペーパーは、サイズが合えば、他社の本体(持ち手)にも取り付けることができるようです。本体を買い替える必要がないので、経済的で助かりますね。

スポンサーリンク

いろんな床に使うならフローリング共用 マルチが圧倒的におすすめ

アイムsoujikko

画像元:楽天市場|アイム

カーペットの他にも、フローリング、畳、ビニール床などにコロコロを使う人も多いかと思います。
場所でシートを使い分けるのは面倒!という方には、フローリング共用のマルチに使えるコロコロシートがおすすめです!

抗菌ペーパーと同じアイムから販売されている【ミラクルくるsoujikko】は、シートのデザインも工夫されています。日常的に使うものだからこそ、見た目も可愛い方がお掃除するときにテンションが上がっていいですよね。

もちろん可愛さだけでなく、品質にもこだわった商品なので使いやすさも太鼓判を押します♪

①フローリング・ビニール床・畳・カーペットなどいろんな床に使える
②特許取得 カットかんたん山型カット
③めくり位置がすぐ分かるめくりライン入り

【追記】今なら送料無料!セットでお得に購入

アイムでは、今だけ、期間限定で送料無料キャンペーンを行っているようです!

楽天市場【送料無料】抗菌ペーパー5袋セット
Yahoo!ショッピング【送料無料】抗菌ペーパー4袋セット

楽天市場【送料無料】ミラクルくるsoujikko フローリング共用 マルチ 5袋セット
Yahoo!ショッピング【送料無料】ミラクルくるsoujikko フローリング共用 マルチ 4袋セット

送料もったいないな~と思っていたので、これはとても嬉しい(*’ω’*)
この機会を逃しては勿体ないと思い、抗菌ペーパーと合わせてマルチタイプも購入しました。
消耗品なので、まとめ買いしてストックしておくと安心です。

無くなり次第終了!数量限定の1袋から送料無料キャンペーン

11月から、数量限定で【抗菌ペーパー】【マルチタイプ】ともに、楽天市場・Yahoo!ショッピングにて、1袋の購入でも送料が無料になるキャンペーンが始まるそうです!
楽天市場・Yahoo!ショッピング合わせて30袋限定で、なくなり次第終了となります。それぞれのショップで30袋ずつ用意されているわけではないので、注意です!
早い者勝ちなので、試してみたいなと思っている方はこの機会を逃さないよう、早めの購入をおすすめします。

髪の毛が巻きついたコロコロを上手に剝がすには?

どんなに剝がしやすく工夫されたカーペットクリーナー(コロコロ)でも、筒状になっているので長い髪の毛がぐるっと巻きついてしまうと、シートを剝がすときに途中で破けやすくなります。
切れ目を無視して、髪の毛がついていないシートまで剝がしてから切り取れば綺麗に剝がすこともできますが、少し勿体ないですよね・・・。
そこで、他に何か良い方法がないかと調べてみたので、いくつかご紹介します!

カッターで斜めに切れ込みを入れる

髪の毛が巻きついた状態のまま、シートを剝がす前に切れ目の部分をカッターでなぞるように切れ込みを入れます。髪の毛が切れるので、シートが剝がしやすくなります。

カッターを使う際は、手を切らないようにお気をつけください。

シートの端をめくっておく

シートのめくり始めの部分をあらかじめ3㎝ほど折り返しておきます。
折り返した部分には髪の毛がくっつかないので、めくるときに髪の毛が引っかかってシートが千切れるということもありません。

直接肌に触れるからこそ!カーペットはこまめな掃除が重要

直接肌に触れるからこそ!カーペットは清潔な状態を保とう

直接肌に触れるカーペットは、ゴミがたまらないように2日に1回は掃除機をかけたいところ・・・。ですが、仕事など忙しい毎日の中で頻繫に掃除機をかけるのは大変なことです。
そこで、まずはカーペットクリーナー(コロコロ)を手の届く場所において、「ながら掃除」でもいいので、気づいた時に転がすようにしてみるといいかもしれません。

正しいケアで、カーペットを清潔に保ちましょう。

 

 

 

*****