声優オーディション初めて受けるには?聞かれることは?対策をご紹介

今回は、声優のオーディション対策についてまとめてみました。
声優になり生き残り続ける為に避けては通れない”オーディション”。
声優のプロになってもオーディション時には緊張するし、たくさん練習して万全の準備をするものですよね。
これから声優を目指す者が初めてオーディションを受ける場合なんかは特に、手を抜いてはいけないし、どんな対策をしたら良いのか分からなくてネットで調べるという方が多いと思います。
そういった初心者(初めて)の方に向けて、声優オーディション対策や声優オーディションで聞かれることなどをご紹介していきます。

・初めて声優のオーディションを受けるにはどんな対策が必要なのか
・声優のオーディション時に聞かれることってどんな事なのか

などなど、本気で声優を目指している方、声優の仕事に興味がある方の参考になれば嬉しいです♪

ちなみに前回は、小学生から声優を目指す子たちの為の養成所についてご紹介してみましたので良ければご覧ください。
こちら→[声優になりたい小学生は声優の学校へ通うのがおすすめ!]

スポンサーリンク

声優のオーディションを受けるには

近年、声優の活躍が目立ち人気の職業ランキングでも上位に入っている声優業。
人気が高いことからオーディション数も多くなっています。
冒頭でも説明した通り、声優になる為にはオーディションを避けては通れません!

  • 声優養成所に入所するためのオーディション
  • 声優事務所に所属するためのオーディション
  • 声優の仕事を掴むためのオーディション

様々なオーディションがありますが、声優の仕事を受けるには事務所所属である必要があったり、事務所に所属するためには養成所などで基礎的な知識&技術を学んでいる必要があります。
この様な声優業界の基本的なルールはありますが、中には未経験者でもオーディションを受けることができる場合もあります。

しかしながら、専門的で高い知識が必要な声優業界では、知識や経験がなく仕事をこなすことはいたって難しく、まずは養成所などで徹底的に学ぶケースが大半です。
そして多くの声優養成所は、声優事務所が母体となって運営していることが多くその事務所に所属したい場合には一番の近道にもなります。

前回紹介したプロダクションエースを例に挙げますが、プロダクションエースの演技研究所では飛び級制度が採用されているので、優秀な人材ほどいち早く声優として事務所に所属することができます。
更には、年間を通じて不定期に開催されるエントリーオーディションでは、結果次第で声優のプロとしてデビューすることができちゃうんです(‘Д’)!

継続的に仕事を貰える声優になる為にも、まずは養成所でしっかり学ぶところからスタートできれば、よりよい声優人生を送れるのではないかと思います。

声優オーディションで聞かれることって?事前に対策しよう。

声優オーディションで聞かれることってどんな内容なのでしょうか…??

声優オーディションの形態や、主催する事務所にもよりますが大体はこの4つが審査項目(聞かれること)となっています。

  • 台詞やナレーション読み:渡された台本を読み、声で演技する。
  • 自己PR(30秒~1分程度):制限時間内にトークで自分の特技や得意な事などをアピール。
  • 質疑応答:審査員からの質問に答えていく、面接の様なもの。
  • フリー審査:自由に自己アピール(特技:歌やダンス等)ができる時間が設けられているオーディションもある。

台本はオーディション本番直前に配られるので、オーディションが初めての人はまず緊張してセリフを噛み、滑舌も悪くなったりと微妙な結果になりかねません。。
そうならない為にも事前の対策は十分に行いましょう!

声優オーディションでよく聞かれること1.オーディションを受けた理由

そのオーディション受けた理由は、必ずと言ってもいいくらい聞かれるものです。
審査員が聞きたいのは「このオーディション・事務所でないといけなかった理由」です。
なのでオーディション前にきちんと答えを用意するなど対策していくと良いと思います。
それも、前向きな受け答えが理想なので、相手側のメリットで差別化を図った方が良いです。

声優オーディションでよく聞かれること2.プロフィール・自己紹介

オーディションの前に書類審査がある所がほとんどなので、事前に履歴書の内容を把握してるとは思いますが、簡潔に自分のプロフィールが話せるようになれば良いです。
その中に話が盛り上がりそうな小ネタも入れられれば、オーディション審査員とも会話ができてより好印象が見込めますね。

声優オーディションでよく聞かれること3.尊敬している人について

尊敬する人を聞く理由には、これから先どのような方向性に進みたいのかを確認する為でしょう。
このよく聞かれること「尊敬する人は?」というのは、尊敬する人物が大事なのではなく、実はその理由をオーディション審査員は見ています。
尊敬している人物の事をどうして尊敬しているのか、どういうところが他と違っているのかなど、理由も踏まえて答えられれば良いでしょう。

声優オーディションでよく聞かれること4.家族や親が承諾しているかどうか

  • 応募者が未成年の場合、事務所所属など何かしらの契約を交わす際に親の承諾が必要だから
  • 未成年に限らず声優業界・芸能業界で活動していく為には家族や親の理解や応援が必要不可欠だから

以上の理由から、オーディション時に聞かれることが多い。
家族が応援してくれているのであれば問題はありませんが、反対している場合でも正直に答える事が大切です。オーディションの評価次第では、事務所側から家族に説得してくれる可能性もあるので、後々トラブルを起こさない為にも嘘は付かない方がいいかもしれません。

スポンサーリンク

声優オーディションでの対策!初めて受けるには何に注意すればいい?

オーディション時によく聞かれることをご紹介しましたが、次に初めて声優オーディションを受けるには何に注意すればいいのか。事前にできる対策をご紹介します。
初めて声優オーディションを受けるので緊張するかと思いますが、まず印象を悪くしないことを心掛けましょう。
第一印象はもちろん、時間厳守、身だしなみに気を配ることは基礎中の基礎でとても大切です。
審査員に見られたその瞬間からオーディションが始まっていますのでその瞬間から好印象を持たれるように努めてみましょう!

そして、声優という仕事では「滑舌」「イントネーション」ができて当たり前とされています。
その為、セリフやナレーションを噛んだらオーディション不合格になってしまう事がほとんどです。。
そういった基礎が徹底できていることが次に重要な対策項目でしょう。
もちろん、基礎がクリアできたからといって声優のオーディションに合格できるわけではありません。
当たり前のその先、何を提供できるのか?というものを声優のオーディション時には見ていると思ってください。

声優オーディションでの対策!初めて受けるには何に注意すればいいの?その1.滑舌に関して

上記でも話しましたが、滑舌よく話すことが出来るかどうかはとても大切です。そして滑舌よく話すことが出来ない場合は、今後直すことが可能かどうかも見て審査しています。
滑舌の練習は声優養成所などでレッスンを受けますが、日頃から自身で訓練する事で格段に上達していくものです。やはり、滑舌が悪いままだとプロとして長くは続きませんのでこういった基礎的な対策は重要です。

声優オーディションでの対策!初めて受けるには何に注意すればいいの?その2.ナレーションに関して

ナレーションでは、情景の説明や商品の説明だったり、そのイメージを他者に伝えることが出来るかどうかの表現力を見ています。
このナレーションでは、マイクとの距離次第で自分の舌の動きや息遣いまで録音されてしまうものです。
自身のスマホなどで録音して自己分析をするだけでかなり違うと思うので、そういった距離感や声のボリュームも研究していく事が対策になるのではないでしょうか。

声優オーディションでの対策!初めて受けるには何に注意すればいいの?その3.セリフに関して

セリフでは、基本的な喜怒哀楽の表現を見られています。
心から出てくる言葉を意識してセリフが読めるようになれば、自身の芝居の個性も入ってライバル声優とは差別化できるので徹底的に練習するようにしましょう。
極端な話…普通の人が出す普通の感情を、普通に表現できればOKという事みたいです!

声優オーディションでの対策!初めて受けるには何に注意すればいいの?その4.朗読に関して

セリフと似ていますが表現方法が異なっている朗読では、その切り替えをオーディションでは見ているのだと思います。
朗読する時は、接続詞に緩急・声の高さなどの変化を付け意識することで全体の読み方も変わっていくそうなので身に着けるなどして、しっかりと対策を練りましょう。

参考:朗読がうまく聞こえる読み方のコツ

声優オーディションでの対策!初めて受けるには何に注意すればいいの?その5.エチュードに関して

エチュードとは短い芝居のことを言います。
一人の場合だと感情表現の幅を見ている可能性が高く、二人以上の場合だと相手のセリフを聴いてからの反応、つまり「演技に必要なアドリブ=即興性」を見ているのだと思います。

声優オーディションでの対策!初めて受けるには何に注意すればいいの?その6.自己PRに関して

自己PRに関しての対策は、自身の長所や短所、どんな事が得意なのかしっかり認識していることが重視になります。さらに特技や特徴では”表現力”も見られています。
また、自己PRでは時間制限内に伝える事が重要なのでストップウォッチなどで練習しておきましょう。ただ、制限時間が30秒なのか1分なのか3分なのかオーディションによっても異なるので様々なバージョンで練習するなどの対策を取りましょう。

参考:【初心者でも安心】声優養成所の選び方とオーディション対策完全版!

声優オーディション対策!初めて受けるには?聞かれることは?のまとめ

今回は、声優のオーディション対策について聞かれることや初めて受けるには何に注意すればいいのかなど、まとめてみました。

声優になる為のオーディションに合格することは、声優になる為の第一歩です。

オーディション本番までに、自分自身とはどのような人間なのかどんな人が目標なのか、どんな人生を送りたいのかなどを見つめ、まとめておくことが大切になります。
その時に自分の色を伝え、印象に残るオーディションが出来れば良いのではないでしょうか(*’ω’*)
そして、「滑舌」や「感情表現」は全ての審査項目で見られているといっても過言ではない程重要なので、しっかりと対策を行い声優になる為のスタートラインに立てるように頑張りましょう!

また、「滑舌」や「感情表現」以外にも・・・

  • 腹式呼吸
  • 発音
  • 肺活量の向上
  • ボイストレーニング
  • 読解力 etc

といった基礎知識や基礎項目を身に付けるには、プロダクションエース演技研究所の様な声優養成所に通うことが一番の近道になります。

始めから独学で練習してしまうと間違った方法で身に付いてしまう可能性があるので、正しく学べる声優養成所や声優学校での基礎トレーニング法を正しい知識の元で得られると良いのだと思います。

但し、声優養成所や声優学校に通ったからといって必ず身に付くわけではなく、日々の自主トレーニングが重要ですので努力を怠らずにまずはオーディションの合格を目指しましょう。