「ホットヨガってどれくらいカロリーを消費するのだろう?」
「とにかくカロリーをたくさん消費して痩せたいなぁ!」
こんな悩みをお持ちの方に対して、ヨガインスタクターの私がお応えします!
ホットヨガはたくさん汗をかくので、カロリーもいっぱい消費できそうですよね?
しかし、意外なことに消費カロリー自体はそこまで高くなく、1時間で約300Kcalしか消費しません。
私はヨガインストラクターを通して、受講者さんが抱える『カロリー消費の悩み』にたくさん向き合ってきました。
その知見と経験を活かして、ホットヨガと他の運動の消費カロリーの比較、ホットヨガがダイエットに向いている理由、これらを解説します!
最後まで読めば、消費カロリーとダイエットの関係性を理解でき、自分に最適な方法でダイエットを始められるでしょう。
以前書いた『ホットヨガダイエットについて』はこちらから♪
ホットヨガには、どんなダイエット効果を生み出すかをまとめています。
目次
1.ホットヨガの消費カロリーは1時間で300Kcal

ホットヨガの1レッスン(1時間)で消費されるカロリーは、約300Kcalといわれています。
しかし、そういわれてもわかりづらいので食べ物と比較しましょう。
✔︎約300Kcalの食べ物一覧
- たこやき:270Kcal
- ぞうすい:336Kcal
- かけそば:324Kcal
- カキフライ:299Kcal
- ハンバーガー:300Kcal
- レアチーズケーキ:297Kcal
上記を見れば、ホットヨガの消費カロリーがそこまで高くないとわかりますね。
また、脂肪を1Kg減らすのに必要な消費カロリーは、約7,200Kcal必要といわれています。
7,200Kcal÷30日=240Kcalで考えると、1Kg痩せるには1日240Kcalを消費しないといけませんね。
1Kg痩せるだけでもかなり大変そうです。
とはいえ、体脂肪が1Kg減ると見た目への影響はかなり大きいらしく、500mlペットボトル約2本分くらいの体積が減るそうです♪
2.ホットヨガのカロリー消費を効率化させる3つの方法

ホットヨガをやるだけでは、そこまでカロリーを消費しないとわかっていただけましたか?
それでは、ホットヨガのカロリー消費を効率化させる方法を見ていきましょう♪
- レッスンの回数を増やす
- カロリー消費の高いヨガポーズを行う
- レッスン前後の食事に注意する
それぞれ解説します。
方法1.レッスンの回数を増やす
単純にレッスンの回数を増やすのが最も効果的です。
週1日のレッスンでは効果が出づらいので、カロリー消費に力を入れたいなら最低でも週2日のレッスンをしましょう。
できることなら、週3日〜週4日が望ましいです。
やはり週1日と週3日のレッスンでは、消費カロリー含めたダイエット効果が全然違います。
真剣にカロリーを消費したい方はレッスン回数を増やしましょう!
方法2.カロリー消費の高いヨガポーズを行う
効率的にカロリー消費をしたいなら、カロリー消費の高いヨガポーズを意識的に行いましょう。
ヨガポーズによって、使う筋肉や効果が全く異なります。
ここでは、具体的なカロリー消費の高いヨガポーズを3つ紹介します。
- 三角のポーズ
- 英雄のポーズ
- 鷹のポーズ
上記の3つについて見ていきましょう。
1つ目.三角のポーズ

手足を大きく開き、全身で三角図形を作るポーズです。
カロリー消費とは別に、ウエストを引き締める効果もあります♪
2つ目:英雄のポーズ

足を大きく踏み出し、上に向かって腕をまっすぐ伸ばします。
足腰を鍛えると同時に、気持ちが和らぐ作用もあるそうです♪
3つ目:鷹のポーズ

両手と両足を絡めながら腰を沈めます。
肩こりや腰痛の予防、集中力を向上させる効果が期待できるのです!
方法3.レッスン前後の食事に注意する

効率的なカロリー消費をするなら、レッスン前後の食事には注意しましょう。
レッスン前の食事
レッスン前に食事を取る場合、レッスンの2時間前までに済ませるべきです。
なぜなら、適度な空腹時の方がより効果的だからです♪
適度な空腹でのレッスンは、カロリー消費を高め、基礎代謝の向上効果が高まります。
また、レッスン前には体温を上昇させる食事を摂取するとなお効果的です。
具体的には、ビタミンEを含むナッツや野菜類が良いとされます。
レッスン後の食事
レッスン後は1時間以内の食事を控えましょう。
レッスン後は吸収率が高い状態なので、太りやすいためです♪
運動のあとは、甘いものや美味しいものをたくさん食べたいですよね。
しかし、ここで脂質の高いものを食べてしまうと本末転倒なので注意しましょう。
また、レッスン後は高カロリーの食事を控えるべきです。
野菜を中心とした食事で炭水化物を控えましょう。
3.ホットヨガと他の運動の消費カロリーを比較

ここまで、ホットヨガのカロリー消費を高める方法についてお話しました。
しかし、それでもホットヨガのカロリー消費量は高くありません。
この項目では、ホットヨガと他の運動のカロリー消費量を比較していきます!
カロリー消費の1点のみで考えるならば、他の運動の方が効果的かもですね。
✔︎1時間あたりのカロリー消費量
- 水泳/平泳ぎ:480Kcal
- 水泳/クロール:360Kcal
- ジョギング:330Kcal
- サッカー:330Kacl
- テニス:330Kcal
- スキー:330Kcal
- ホットヨガ:300Kcal
- ボーリング:142Kacl
上記を比べると、やはりホットヨガの消費カロリーは特段高いわけではありませんね。
消費カロリー単体でみると、水泳がずば抜けて効率が良いです。
4.ホットヨガがダイエットに向いてる3つの理由

ホットヨガよりカロリー消費の高い運動はあります。
とはいえ、他の運動にはない良さがホットヨガにはたくさんあり、ダイエットに向いているのです。
なぜホットヨガがダイエットに向いているのかを解説していきますね♪
- 継続できる
- 食欲を抑えられる
- 基礎代謝を高める
1つずつお話していきます。
理由1.継続できる
ホットヨガがダイエットに向いている理由の1つ目は、継続できるからです。
ホットヨガは他のダイエットと違い、楽しみながら取り組むことができます。
また、スタジオでは集団でレッスンを行うため、1人だと諦めてしまう厳しいダイエットだとしても継続しやすいのです。
水泳やジョギング・食事制限などがダイエットに効果的だとわかっていながら、途中で断念してしまった経験はありませんか?
ダイエットが続かず悩んでいる人には、楽しくダイエットのできるホットヨガがおすすめですよ♪
理由2.食欲を抑えられる

2つ目の理由は、ホットヨガには食欲を抑える効果があるためです。
なぜ食欲を抑える効果がホットヨガにはあるのでしょうか?
それは、ホットヨガを行うと血行が促進され、自律神経の安定につながるからです。
多くの食欲というのは、自律神経の乱れやストレスからくるものがほとんどになります。
ホットヨガにはその自律神経を安定させる効果が見込めるのです!
事実、お客さんから「ホットヨガを始めてから食べる量が減った!」という話をよく聞きます。
私もヨガインストラクターを通してレッスンを一緒にやりますが、終わった後は不思議と食欲がわきません♪
「ダイエットの運動後についついご飯を食べてしまう…」そんな悩みを持っている人には、ホットヨガダイエットがもってこいです!
理由3.基礎代謝を高める
3つ目の理由は、ホットヨガには基礎代謝を高める効果があるためです。
血行の促進によるもので、不純物を体の外へ排出してくれます。
不純物がなくなると基礎代謝が高まり、特に運動をしていなくてもカロリーを消費してくれるのです。
また、運動した際の脂肪燃焼率も高まるでしょう。
そして、基礎代謝が高まると、今までと同じ食事量でも比較的に痩せやすくなるのです。
以上、3つの理由から、消費カロリーの高くないホットヨガはダイエットに最適だといえます!
5.カロリーを消費して痩せよう!得られる3つの効果

ここまで、ホットヨガがダイエットに向いている理由について解説しました。
なんとなくホットヨガの良さは理解できましたか?
この項目では、ダイエットに成功して痩せるとどうなるのかをお話していきますね♪
痩せると素晴らしい効果がたくさんあるので、最後までやり切ってください!
- 異性からモテる
- 自分を好きになれる
- ファッションを楽しめる
上記を詳しく見ていきましょう。
効果1.異性からモテる
ダイエットに成功して痩せると、異性からモテます。
なぜなら、細身がタイプな男性が多いためです。
多くの男性は、太っている女性よりも痩せている女性の方がタイプでしょう。
また、ホットヨガは痩せるだけでなく、スタイリッシュな理想的スタイルが手に入ります。
異性にモテるだけでなく、同性から尊敬の眼差しを持たれるはずです。
異性からモテるためにも、なんとしてでもダイエットを成功させましょう。
効果2.自分を好きになれる
素晴らしい効果の2つ目は、痩せると自分を好きになれます。
「痩せたところで自分に対しての考えは変わらないんじゃない?」と、思う方もいますよね。
しかし、ダイエットに成功したことにより、自己肯定感が非常に高まるのです。
理想のスタイルを手に入れた事実があると、「自分はできる女!」という自信が生まれます。
また、鏡で自分のスタイルを見たときにテンションが上がること間違いなしです!
痩せることができれば自己肯定感が高まり、自分自身を好きになれるでしょう。
効果3.ファッションを楽しめる
ダイエットに成功して痩せると、ファッションを楽しめるようになります。
自分に似合うファッションの幅が広がるためです。
痩せると様々な服、ファッションを着こなすことができ、自分に似合う服の幅が広がります。
また、痩せているとファッションを着たときの見栄えは良くなり、ファッション選びが楽しくなるはずです!
そのため、ダイエットに成功して痩せると、ファッションを楽しめるようになります♪
6.ヨガの種類ごとに消費カロリーを比較

ヨガはダイエットに向いており、痩せると素晴らしい効果が溢れていることをお話しました。
ホットヨガはダイエットに良いと分かったけど、どのヨガがダイエットに一番向いているのか気になりませんか?
ヨガの種類は非常に多くあり、種類ごとに効果や消費カロリーが異なるのです。
そのため、この項目ではヨガの種類ごとに消費カロリーを比較していきます♪
- ハタヨガ:約100Kcal
- アイアンガーヨガ:約170Kcal
- パワーヨガ:約200Kcal
- シュタンガ:約220Kcal
- ホットヨガ:約300Kcal
それぞれ見ていきましょう。
1つ目.ハタヨガ:約100Kcal

ハタヨガは、呼吸法に重点をおいたヨガです。
現代ヨガのルーツといわれており、リラックス効果が期待できます。
1時間あたりの消費カロリーは約100Kcalです。
激しいポーズが少なく、ダイエットには不向きだといえるでしょう。
2つ目.アイアンガーヨガ:約170Kcal

アイアンガーヨガは、全てのヨガの基本となるヨガです。
心身ともにリラックスができ、身体の歪みを改善できます。
1時間あたりの消費カロリーは約170Kcalです。
シンプルなポーズが多いので、カロリー消費量も抑えめですね。
3つ目.パワーヨガ:約200Kcal

パワーヨガは、呼吸法に重点をおき、様々なヨガの要素をあわせ持ったヨガです。
短期集中型のヨガで、骨盤や身体のバランスを整えてくれます。
1時間あたりの消費カロリーは約200Kcalです。
激しいポーズが多めなので、カロリー消費量も比較的多めですね。
4つ目.アシュタンガヨガ:約220Kcal

アシュタンガヨガは、決められたポーズを順番にこなすルールが設けられているヨガです。
様々なポーズをとる運動量の多さから、筋肉肥大につながります。
1時間あたりの消費カロリーは約220Kcalです。
パワーヨガと同じく激しいポーズが多め、そして運動量の多さからカロリー消費量は多いです。
5つ目.ホットヨガ:約300Kcal

ホットヨガは、高室温・高湿度で行うヨガとして有名です。
ダイエットやデトックス効果を生み出します。
1時間あたりの消費カロリーは約300Kcalです。
高室温・高湿度で行うヨガなので、非常に汗がかきやすく、カロリー消費量がとても多いです。
上記を見比べると、ホットヨガのカロリー消費量が群を抜いて一番ですね!
やはりホットヨガはヨガの中でも別格で、ダイエット向きだといえるでしょう♪
まとめ:ホットヨガでダイエットを始めよう

ここまで、ホットヨガの消費カロリー、ダイエットに向いている理由についてお話しました。
他の運動と比べると、ホットヨガの消費カロリーは高くなく、ダイエットに不向きに思えます。
しかし、ダイエットを成功させるためには単純な消費カロリーだけでなく、継続させる・食欲を抑えるなどが重要となるのです。
また、ホットヨガは数あるヨガの中でも消費カロリーの高い、ダイエットに向いているヨガだといえるでしょう♪
ダイエットを成功させるコツは、無理なく継続することです。
そして、ホットヨガの魅力は楽しみながら取り組めること。
ホットヨガダイエットはすぐにでも、今日からでも始めることができます。
本気でダイエットを成功させたいという方は、ぜひホットヨガで痩せてみませんか?
『ホットヨガダイエットについて』の記事はこちらから♪
『ダイエット効果』や『失敗しないための注意点』を具体的にまとめているのでぜひ♪
それでは〜!