低気圧の不調(気象病)は何科に相談するべき?

最近、雪や雨が降ったりと、天気が優れない日が多いですよね。

「季節の変わり目にはめまいがある」
「雨が降る前に頭が痛くなる」
「天気が悪いと気分が落ち込む」

など、気象の変化で体調を崩すことはありませんか?
多くの女性が悩まされているという低気圧による心や身体の不調を「気象病(お天気病)」と呼びます。気象病は正式な病名ではありませんが、近年ではメディアでも取り上げられることが増え、認知度が高まりつつある症状です。

今回は、低気圧で頭痛などの不調が起こるメカニズム、低気圧時に頭痛が起きた時の治し方、病院は何科を受診するべきかなどについてまとめました。
「気象病かも?」という方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね☔

スポンサーリンク

天気が悪いと頭痛が起こるのはなぜ?

天気が悪いと頭痛が起こるのはなぜ?

どうして天気が悪いと頭痛やめまいなどが起こるのでしょうか?

気象病のメカニズムはまだ解明されていませんが、気圧や気温、湿度などの気象の大きな変化がきっかけとなって起こると考えられています。とくに寒暖差や気圧の変動が大きくなる季節の変わり目は要注意です。
症状は人によってさまざまですが、頭痛を訴える人が多くいると言います。

自律神経の乱れにより引き起こされる不調

自律神経の乱れにより引き起こされる不調

気象病の原因のひとつとされているのが自律神経の乱れです。
耳の奥にある「内耳(ないじ)」は、聴覚をつかさどる「蝸牛(かぎゅう)」と身体の平衡感覚をつかさどる「前庭(ぜんてい)」という器官でできています。内耳の前庭には気圧センサーがあるとされており、気圧の変化をキャッチして脳に信号を送る役割をしています。

平衡感覚を保つためには内耳と視覚からのふたつの情報が一致しなければいけません。
ですが、気象病の人は気圧センサーが敏感になっているため、脳に過剰に情報が伝わってしまいます…。内耳と視覚から違う情報が届くと脳が混乱して自律神経が乱れ、だるさやめまいなどの不調が生じます。

実は、乗り物酔いも内耳と視覚からの情報の混乱によって起こる症状だそうですよ。

血管拡張により引き起こされる不調

血管拡張により引き起こされる不調

こめかみから頭部にかけてズキズキとした痛みがあったり、ぎゅーと締め付けられるような痛みが特徴の「片頭痛」。これも気象病の代表的な不調のひとつで、女性に多いそうです。
痛みのきっかけは、ストレスや寝過ぎ、女性ホルモンの変化、肩こり、アルコールなど様々ですが、気圧の変化や湿度が影響するケースもあります。

片頭痛が起こる原因のひとつに、血管の拡張があります。
気圧が低くなると空気中の酸素濃度が下がるため、脳が酸欠状態となり血管が拡張して痛みが生じるそうです。また、気圧の変化で副交感神経が活発化し、血管を収縮させることで血流が悪くなり痛みを感じやすくなることもあると言われています。

女性は男性よりも低気圧の影響を受けやすい

女性の方が低気圧で体調を崩しやすい理由

女性は男性よりも低気圧の影響を受けやすい傾向にあります。
その差はなんと男性の4倍ほど。多いですよね・・・。

女性は生理や出産などでホルモンバランスが変化しやすいものです。
1ヵ月の中でも体温が1~2度上下することがあり自律神経が乱れやすく、感覚も敏感で微妙な気圧の変化も感じやすいといわれています。
そのため生理と悪天候が重なるたび気象病を起こすという女性も少なくないようです。

また、更年期を迎えている女性は気象病のせいで更年期障害が重くなることがあります。
更年期障害の症状は「イライラしやすい」、「火照る」、「腰痛がひどい」など自律神経を介して現れるため天気の影響を受けやすく普段更年期障害が重くない人も天気が悪いと辛くなるというケースがあるのだそう。

天気が悪いときに生理や更年期の不調が重なったときはとくに自分を労わってあげましょう。
無理をしないタイムスケジュールを組むようにしてくださいね。

低気圧(気象病)の影響を受けやすい時期

低気圧(気象病)の影響を受けやすい時期は3~6月、10~11月です。
この時期は大気の状態が不安定となり気圧の変化が大きくなります。
台風もこの時期に多いですよね。

また、他の月も油断禁物で梅雨明けの7~8月は急な暑さにより雷雨や雷の影響で体調不良になりやすい傾向にあります。

一方で1~2月は比較的安定した大気のため体調も安定しやすい状態に。
とはいえイレギュラーな要因があるため十分に気をつける必要があります。

スポンサーリンク

低気圧時の頭痛の治し方(対処法)

頭痛が起こったら早めに対処することが大切です。
低気圧で頭痛が起こったときの対処法を紹介します。

🌧️ 痛み初めに鎮痛薬を服用する
🌧️ コーヒーや紅茶などカフェインが含まれるドリンクを飲む
🌧️ 暗い、静かなところで横になる
🌧️ 耳まわりを温めたり、マッサージする

痛みはじめに鎮痛薬を服用する

鎮痛薬は、痛みがひどくなる前に服用しましょう。

薬に頼ると飲むのがくせになりそうだから…

「薬にあまり頼りたくないからギリギリまで痛みを我慢する」という人も少なくありません。
鎮痛薬には、痛みを強める「プロスタグランジン」という物質の発生を抑制する効果があります。まだ我慢できるからと初期の痛みを我慢して「プロスタグランジン」が大量発生してしまうと、その後に鎮痛薬を服用しても効果が出にくくなってしまうのです。
そのため、痛みを感じたらできるだけ早く鎮痛薬に頼ることが大切です。

ただ飲み過ぎは症状を悪化させる恐れがあるので、用法・容量は必ず守り、1ヶ月に10日以上は使い続けないようにしましょう!

[[ 低気圧による頭痛に有効な市販の薬を紹介 ]]

基本的に鎮痛薬であればどの薬でも良いのですが、市販で買う際におすすめの薬として以下が挙げられます。

  • イブクイック頭痛薬
    →即効性+胃痛が心配な人にオススメ
  • ロキソニンSプレミアム
    →処方薬と同等の強い効果を求める人にオススメ
  • バファリンA
    →鎮痛効果+眠気を避けたい人にオススメ
  • 新セデス
    →効力は劣るも副作用が少ないため妊婦や小児にオススメ

 

コーヒーや紅茶などカフェインが含まれるドリンクを飲む

カフェインには血管を収縮する作用があるため、上手に使うことで一時的に頭痛が和らぐことがあります。
ただし、カフェインの摂り過ぎは睡眠不足につながったり、頭痛を誘発する可能性もあるので注意しましょう。他の薬との飲み合わせにも気をつける必要があります。

暗い、静かなところで横になる

片頭痛は、光のまぶしさや音によって痛みが増すことがあります。
そのため、痛みが出ている間は暗い静かな部屋で安静に過ごすようにしましょう。

耳まわりを温めたり、マッサージする

内耳の血行が悪いと、気圧センサーが狂いやすくなると言います。そのため、低気圧によって頭が痛くなった場合は耳まわりをホットタオルで温めたり、マッサージして血行を良くすることで改善されることもあるようです。

★★マッサージ方法★★

①親指と人差し指で両耳を軽くつまみ、上・下・横に向かってそれぞれ3~5秒ほどひっぱります。
②両耳をつまんだまま軽くひっぱりながら、後ろに向かってゆっくりと5回まわします。
③耳を包むように折り曲げ、その状態のまま5秒キープします。
④耳全体を手のひらで覆い、ゆっくりと円を描くように後ろに向かって、ゆっくりと5回まわします。

 

低気圧時の頭痛予防におすすめの食べ物

自律神経が乱れやすい人は、食事にも気を配りましょう。自律神経を整えるのにオススメな栄養素は、ビタミンB群亜鉛マグネシウム です。
それぞれの栄養素を多く含む代表的な食材を10こずつ紹介します!

🥑 ビタミンB群 を多く含む食材
  1. 豚肉
  2. 豚レバー
  3. 鶏肉
  4. サバ
  5. カツオ
  6. ごま
  7. 玄米ごはん
  8. アーモンド
  9. アボカド
  10. モロヘイヤ

 

🐟 亜鉛 を多く含む食材
  1. 牡蠣
  2. 豚レバー
  3. 牛赤身肉
  4. 麦芽玄米
  5. 油揚げ
  6. カシューナッツ
  7. ワカメ
  8. うなぎの蒲焼き
  9. 枝豆

 

🥬 マグネシウム を多く含む食材
  1. ひじき
  2. ほうれん草
  3. 玄米ごはん
  4. 麦芽玄米
  5. アーモンド
  6. あおさ
  7. あおのり
  8. てんぐさ
  9. わかめ
  10. 干しエビ

 

🥩を多く含む食材
  1. レバー
  2. カツオ
  3. あさり
  4. 牡蠣
  5. 小松菜
  6. ほうれん草
  7. 枝豆
  8. そら豆
  9. ひじき

 

サプリメントで不足している栄養を補うことも可能ですが、できるだけ旬な食材などを食事に取り入れて栄養を摂るようにしましょう。

反対に頭痛を引き起こすとされるものがアルコールやチーズやチョコに含まれる防腐剤。
特に赤ワインを飲んだ翌日に頭痛がした、なんて経験がある方は多いのではないでしょうか。

防腐剤が入っていないワインを探すのはなかなか難しいかもですが、チーズやチョコ含めて無添加のものを選ぶようにすると良さそうです。

スポンサーリンク

低気圧の不調は病院は何科を受診したらいいの?

低気圧の不調は病院は何科を受診したらいいの?

頭痛やめまいなど、気象病かな?と思われる症状でも、重大な病気が潜んでいる可能性もあるので、一度病院を受診することをおすすめします。

悩んでいる人
悩んでいる人
病院は何科を受診したらいいの?

気象病の代表的な症状は頭痛や吐き気、だるさ、めまい、動悸などですが、人によって現れる症状や強さは様々です。まずは一番つらい症状に合わせて、何科の病院を受診するか選ぶと良いでしょう。

*何科を受診する?<症状別の目安>
頭痛やめまい ➡ 神経内科
耳 鳴 り  ➡ 耳鼻咽喉科
更 年 期  ➡ 婦人科
精 神 症 状   ➡ 心療内科・精神科

 

ドクターに相談する際には、1ヶ月ほど天気と体調を日記に記録したものを見せるとスムーズです。日記をつけることで、自分がどのようなタイミングでどんな症状が出るのかを把握しやすくなります。

また、多くはありませんが「気象病外来」「天気痛外来」を開設しているクリニックもあります。家の近くに専門外来があるのであれば、そちらを受診してみるといいでしょう。

低気圧に左右されない身体づくりを目指そう!

低気圧に左右されない体質を目指そう

自律神経の乱れが原因である低気圧による不調は、血流を良くし自律神経を整えることで予防が期待できます。

今日からでも実践できる、自律神経のバランスを整える方法としておすすめなのが「腹式呼吸(深呼吸)」です。腹式呼吸は自律神経を刺激して、副交感神経を優位にしてくれるので、心と身体をリラックスさせてくれる呼吸法です。

ヨガで自律神経を整えよう☆

腹式呼吸を基本とするヨガは、自律神経を整えるのに最適です!
とくに、自律神経は背骨まわりに通っているので、背中の筋肉を適度に刺激したり、背骨のゆがみを整えるポーズが効果的ですよ。

ヨガをした日はぐっすり眠れるという人も多いですが、睡眠時間をしっかり確保することも低気圧による頭痛の予防につながるそうです。
日々のヨガに加えて、天気予報を見て「明日は天気が悪いから気象病になるかも」と思ったら、
いつもより長めにストレッチしてみることをおすすめします。

ヨガを通して自律神経のバランスを整え、低気圧に左右されない体質を目指しましょう!

ABOUTこの記事をかいた人

幼少期からバレエを習い、学生時代にはダンスサークルに所属していた私は、常に身体を動かすことが大好きでした。大学卒業後は大手企業に就職し、営業職として働き始めましたが、忙しい日々の中でストレスが溜まり、体調を崩すことが多くなりました。 そんな時に出会ったのがホットヨガでした。ヨガを通じて、心と体のバランスを取り戻し、ストレスを解消することができると実感し、次第にヨガの魅力に引き込まれていきました。3年間勤めた会社を辞め、ヨガインストラクターの道を歩むことを決意しました。 スタジオで正社員として経験を積んだ後、30歳という節目にフリーランスとして独立することを選びました。 リラックスした雰囲気の中で身体を動かし、呼吸を整えることを大切にしながら、一人ひとりのニーズに合わせた指導を行っています。また、ヨガ哲学やマインドフルネスの要素を取り入れ、内面からの健康をサポートすることを目指しています。