みなさんは「不定愁訴(ふていしゅうそ)」という言葉をご存知でしょうか?

「気分が落ち込みやすい」
「疲れがとれない」
40代半ばを過ぎた頃から、ちょっとした体調の乱れや心の不調を感じている女性は少なくありません。

女性は年齢とともに「思春期」「性成熟期」「更年期」「老年期」という4つのライフステージを経験します。個人差はありますが、日本人女性の平均の閉経年齢は50.5歳と言われており、閉経の時期をはさんだ前後10年を「更年期」と呼んでいます。(「ゆらぎ期」とも言われます。)
ホルモンのバランスが乱れやすいこの時期は、体と心にさまざまな影響を受けやすいのです。
今回は、心身の変化が現れやすい❝ ゆらぎ世代 ❞の女性が悩むプチ不調「不定愁訴」との上手な付き合い方についてご紹介します。
目次
なんとなく調子が悪い原因は不定愁訴かも

「なんとなく調子が悪い」という漠然とした自覚症状があるのに、その原因がなんなのか分からず悩まされている人は少なくないでしょう。
不定愁訴とは
はっきりとした理由や原因はわからないが、頭が重い、肩がこる、気分が落ち込む、倦怠感、イライラするといった不調のことを「不定愁訴」と呼びます。
聞きなれない「愁訴」という言葉には「なげきうったえる」という意味があります。つまり不定愁訴とは、患者が不調を強く訴えるものの、病院で検査をしても病巣が見当たらない状態を指します。
症状がはっきりしないので、まわりに理解されにくいケースも多いようです。
更年期の不定愁訴にみられる症状

不定愁訴は、女性ホルモンの「エストロゲン」の分泌が大きくゆらぎながら減少していく更年期に現れやすいのが特徴でもあります。社会的な要因や心理的な要因も重なることで、40~50代の女性の60~70%が、何らかの症状を経験しているとも言われているのです。
不定愁訴の症状は数多くあり、また人によって現れ方や周期などもさまざま。長期間ひとつの症状が続く人や、日によって症状がコロコロ変わる人、不定期に複数の症状が重なって起こる人もいます。
更年期の不定愁訴によくある症状としては、以下があげられます。
なんとなく調子が悪い…不定愁訴は病気のサインの可能性もあり
「歳だから仕方ない」

不定愁訴の背後には、うつ病が潜んでいることもあります。
病気は、早期発見・早期治療が基本です!「なんとなく調子が悪い」という症状がつづく場合でも自己判断をせずに、病院に行って診てもらいましょう。
更年期の不定愁訴と上手に付き合うには
不定愁訴は、自律神経の乱れと関係しているとも言われています。
自律神経のバランスを整えるためには、規則正しい生活を送ることが大切です。
1日に3回バランスのとれた食事を摂るようにし、質の高い睡眠、適度な運動を心掛けてください。
有酸素運動が効果的とされており、ウォーキングや水泳、ヨガなどがおすすめです。
更年期とホットヨガ

体を温めながら行うホットヨガは、自律神経の乱れの改善や血流の促進が期待できるので、あらゆる不定愁訴の改善にも効果的と言われています。
40~50代の更年期症状に悩む女性には、ホットヨガに通って症状が和らいだという人も多いのです。


イライラが少なくなりアクティブになり、良好な関係を築けている。

更年期にも効くのかもー!
(Twitterより引用・抜粋)
とくに溶岩ホットヨガがおすすめ!
ただ、通常のホットヨガは空調設備を使いスタジオ内を加湿・加温しているので、空気が乾燥しやすいというデメリットがあります。
一方で、スタジオ内に敷き詰められた天然の溶岩プレートを温めて、高温多湿の環境をつくる「溶岩ホットヨガ」は、遠赤外線効果により体の内側からしっかりと温めることができるため、より血行促進や血流改善の効果を実感しやすいです!
また、溶岩にはミネラルが豊富なので、マイナスイオンを発生しやすいといった特徴があります。
マイナスイオンには、ストレス軽減効果やリラックス効果があるとされており、更年期症状の緩和が期待できます!
まずは自分に溶岩ホットヨガがあっているか判断するためにも、体験から始めてみるといいでしょう。溶岩ホットヨガスタジオ「アミーダ」でもお試し料金で体験ができるみたいなので、チェックしてみてくださいね✔
更年期の不定愁訴の緩和におすすめのヨガポーズ
自律神経のバランスを整えるのにオススメのヨガのポーズを紹介します!
なんとなく体調が悪い、不定愁訴にお悩みの方はぜひ試してみてくださいね。
コブラのポーズ

比較的簡単に取り組むことができるコブラのポーズ。
胸を大きく開くので、酸素を体にたくさん取り込むことができます!深い呼吸が自然とできるようになるので、リラックス効果が高く、ストレス解消になるでしょう。
「なんとなく調子が悪い」を我慢しないで!

女性に多くみられる「なんとなく調子が悪い」という症状は、女性ホルモンのバランスや、加齢、環境の変化などが関係しているケースもあり、「気のせいかも…」と我慢しなくても良いのです。
不定愁訴は適切に対処することで、上手に付き合っていくことができます。
また、更年期に突入し以前できていたことができなくなったり、気力が低下して動けないことなどに対して、自分を責める必要はないのです。ストレスや自分を責めるような考えも、更年期症状を悪化させてしまいかねません。
趣味に没頭したり、友達や家族と過ごす時間などを意識的につくり、ストレスをためない生活を心がけましょう。
更年期を「自分の心と体を見つけ直す時期」と捉え、前向きな気持ちで乗り切ることが大切です。
日常生活に支障をきたす場合は、早めに病院で相談しよう
日常生活に支障が出るほどの症状が出ている場合は、「更年期障害」の可能性があります。
更年期障害の場合は、ホルモン補充治療を行ったり、漢方薬、抗うつ・抗不安薬などの服用で症状を軽くさせることが可能です。症状の出現頻度が高く、日常生活に支障をきたす場合は、我慢しないで早めに病院で相談しましょう。