こんにちは。
突然ですが、みなさんは辛いもの好きですか?
わたしは辛さへの耐性が普通(より少し低いかも?)くらいなので得意な方ではないのですが…
たまに無性に食べたくなるのが「辛ラーメン」です。
1年前くらいに友だちに貰って初めて食べたのがきっかけで、とても辛かったのですが、麺はもちもちとして、味も美味しかったので、その時はなんとか涙目になりながら食べきりました(笑)
それ以来、独特な麺と旨辛いスープがクセになり、自分でも買って食べるように(´-`*)
ですが毎回辛さに耐えながら食べるのが大変で…(笑)
どうにか辛さをマイルドにして食べやすくできないかな~と色々試すなかで、出会ったのがYouTube「料理研究家リュウジのバズレシピ」で紹介されていた「チリカルボナーラ辛ラーメン」。
これ、めちゃくちゃ美味しいので、ぜひ試してみてほしいなと思います!
➡ あのインスタント麺が信じられないほど辛ウマいカルボナーラになる神レシピ!!【チリカルボナーララーメン】
ということで、今回の記事のテーマは農心の「辛ラーメン」です。
日本ではあまり見かけることのない「SEAFOOD RAMEN」の情報も調べてみたので合わせてご覧ください!
目次
農心ってどんな会社なの?
今では誰もが知っている「辛ラーメン」ですが、製造会社については、まだまだ知らない人も多いのかなと思ったので、ここで少し紹介しておきます。
株式会社農心
株式会社農心は、韓国の製麺、インスタント食品、スナック菓子を製造する会社です。
本社は、ソウル特別市銅雀区にあります。
韓国で初めてカップ麺を開発した会社でもあるのです。すごいですよね!
また、2020年11月の中央日報によると、農心は世界のインスタントラーメン市場で5位にもなっています!
➡ 中央日報「韓国の農心、世界5大即席ラーメン企業に…海外売上10億ドル」
株式会社農心ジャパン
2002年に、農心の日本法人として設立されたのが、株式会社農心ジャパンだそうです。
本社は東京都千代田区に置かれ、支店が大阪・名古屋・福岡にあります。
農心ジャパンでは、主に農心の製造する韓国食品の輸入販売を行っています。
日本での製造は行っていないようです。
農心の辛ラーメンが人気な理由
韓国のインスタント麺市場において、25%のシェアを占めているという農心の「辛ラーメン」。
日本でもスーパーやコンビニなど、どこでも目にするほど定番の商品となっています。昨年には、コロナ禍の巣ごもり需要によりアメリカでも爆発的な売り上げを記録したそうですよ。
そんな世界中の人を虜にする「辛ラーメン」の魅力とは、一体なんなのでしょうか?
実際に食べてみて思ったのは、「モチっとした太麺」が日本のインスタント麺にはない食感で、病みつきになるということです。また、スープも辛いだけでなく、スッキリとしながらもコクがあり、中毒性がありますよね。
辛ラーメンの口コミ
辛ラーメンの口コミも集めてみました!
好き嫌いがはっきり別れる商品ですが、私は好きです。麺はもっちり、クニュクニュとしていて、国内メーカーのラーメンにはない食感が気に入っています。しっかり煮込んでも伸びません。鍋に入れるラーメンとしても最適だと思います。
Amazonカスタマーレビューより引用・一部抜粋
たしかに、辛ラーメンの麺は煮込んでも伸びにくいので、鍋に入れて食べるのも美味しそうです♪


Twitterより引用
お腹が空いてなくも食べたくなる美味しさとは…、恐るべし辛ラーメン!
一度食べたら虜になってしまうので、ストックがなくなると不安に感じてしまう人が結構いるようですね。


Twitterより引用
日本で売られてるインスタント麺は、細麺が多いイメージがあります。
それはそれで美味しいのですが、辛ラーメンのようなモチモチ麺も増えると嬉しいですよね!
実は5種類もある辛ラーメン!辛さや特徴を比較してみた
農心の看板商品である赤いパッケージが印象的な「辛ラーメン」ですが、実は5種類ほどあるんです。それぞれ辛さや特徴について調べてみました!
辛ラーメン

カロリー:500kcal(袋麺)、294kcal(カップ麺)、209kcal(ミニカップ麺)
まずは、お馴染みのノーマル「辛ラーメン」から紹介します。
1年以上の研究を重ねて、唐辛子・しいたけ・ねぎ・にんにくなどを混ぜ合わせて作られた特製スープと、200回以上の実験によって誕生したモチモチ食感の麺が絡まり、「旨さ」と「辛さ」が調和した独自の味わいで大人気の韓国のインスタントラーメンです。
実は、韓国と日本では味が少し違うのだといいます。
日本で販売されているものは、日本人に合わせて辛みを抑えてあるそうです。
他にも、かやくの量や大きさなども少し違うのだとか。
どれくらい味や辛さに違いがあるのか、食べ比べてみるのもいいかもしれませんね。
辛ラーメン ブラック

※「辛ラーメン ブラック」」は、袋麺のみの販売
※新型コロナウイルスの影響により、生産ラインのひっ迫が続いており、現在「辛ラーメン ブラック」は一時休売となっています。
カロリー:540kcal(袋麺)
名前の通り黒いパッケージが目印です。
一見、ノーマルの辛ラーメンより辛さが増したのかな?と思ってしまいますが、その逆です。
コクのある「特製豚骨スープ」と厳選した唐辛子にオリジナルスパイスをブレンドした「特製辛味スープ」のWスープが特徴で、辛さは抑えめでマイルドな味わいになっています。
Wスープによる深い味わいがたまらないプレミアムな辛ラーメンです。スープにとろみがあり、辛ラーメンの中でも麺との絡まり具合は一番でしょう。
ニューヨークタイムズが選ぶ「世界最高の即席ラーメン」では「辛ラーメン ブラック」が1位に輝きました!“世界一うまい”と認められたインスタントラーメン、ぜひ一度食べてみてください。
辛ラーメン キムチ

カロリー:508kcal(袋麺)、285kcal(カップ麺)
5種類の中で最も辛さが抑えられた「辛ラーメン キムチ」。
辛いものが得意ではない私でも、アレンジなしで食べることができるくらいの辛さです。
少しキムチの酸味があるスープとシャキシャキ食感の白菜キムチがバランス良く、さっぱりとした味わいが楽しめます。
辛いのが苦手な人に、ぜひ試してもらいたい辛ラーメンです。
辛ラーメン LIGHT
※「辛ラーメン LIGHT」」は、袋麺のみの販売
※現在「辛ラーメン LIGHT」は一時休売となっています。
カロリー:356kcal(袋麺)
ノンフライ麺を使用して、ノーマルの辛ラーメンと比べてカロリーを30%抑えた「辛ラーメン LIGHT」は、ダイエット中や健康志向の方におすすめです。
もっちりとしてコシのあるノンフライ麺は、生麺っぽさがありつるつるっと食べられます。
他の辛ラーメンと比べて細麺であっさりしているので、好みが分かれるかもしれませんね。
スープの味は、ノーマルの辛ラーメンとそんなに違いはないように思いますが、辛さは少し抑えめでしょうか。「辛ラーメン ブラック」よりは辛いです。
辛ラーメン 激辛
※「辛ラーメン 激辛」は、カップ麺のみの販売
カロリー: 284kcal(カップ麺)
5種類の名で1番辛いのが「辛ラーメン 激辛」です。
ノーマル「辛ラーメン」の2倍の辛さで、よりコクと旨みも増しているとのこと。
「後を引かない辛さで美味しい」と評判のようで、ガツンとした辛みがありながら、旨味やコクをしっかり感じることができます。
ただ、激辛好きの人からすると「少し物足りない」という意見もあるようです。
「辛ラーメン」「辛ラーメン キムチ」は、袋麺タイプとカップ麺タイプの両方が販売されています。太麺のもちもち食感が好みの人は、袋麺タイプがおすすめです。
画像元:製品情報一覧|農心
辛ラーメンの公式Twitter
「我こそは辛ラーメンマニアだ!」という人は、公式Twitterをフォローしておくとキャンペーンや新商品などの情報をキャッチしやすいですよ(^^)/
更新頻度は高くないですが、アレンジレシピも引用リツイートしてくれたりするので、わたしも参考にしています♪
ヘムルタン麺(農心SEAFOOD RAMEN)も気になる!
韓国では、海鮮系のインスタント麺も種類が豊富で、人気が高いみたいです。
農心からも「ノグリ」「旨辛焼きちゃんぽん」「旨辛海鮮ちゃんぽん」などが販売されています。
また、韓国の定番の鍋料理である「ヘムルタン(海鮮鍋)」をインスタント麺で再現したという「ヘムルタン麺(農心SEAFOOD RAMEN)」という商品もあるらしいです。
ピリ辛の海鮮風味のスープで、辛いのが苦手な人でも食べやすいと聞きます。
ただ残念ながら、農心ジャパンのホームページの商品一覧には「ヘムルタン麺(農心SEAFOOD RAMEN)」は載っていなかったので、日本向けには販売されていないのかもしれません。
韓国の輸入食品を取り扱っているお店に行けば、売っていることがあるようですね。
もし見かけることがあれば、買って食べてみたいなと思います。
中国でバズってる?スプライトを使った辛ラーメンとは
中国のTikTokでバズっているというスプライトを使った冷やし辛ラーメン「雪碧拌面」は知っているでしょうか?
ラーメンにスプライトを入れるなんて、まさかの発想ですよね。
韓国の辛ラーメンがあっという間に中華風になると噂・・・
早速、レシピをご紹介します!
・スプライト 200㏄
・香酢 適量
・しょう油 適量
・ごま油 大さじ二杯
・ごま 少々
・にんにく 少々
☆レモンスライス 適量
☆ネギ 適量
☆パクチー 適量
②ラーメン皿にごま・にんにく・辛ラーメンの粉末スープの半分をいれておく
③フライパンでごま油を熱し、ラーメン皿の中の食材にかける
④スプライトを注ぎ、しょう油・香酢を加えてよく混ぜる
⑤辛ラーメンをゆでて、氷水でしめる
②辛ラーメンをラーメン皿に移し、☆の具材を盛り付けて完成
酸味があり、暑い夏にはピッタリの辛ラーメンの食べ方かもしれません!
辛ラーメンの可能性は無限ですね♪
辛いものが苦手でもアレンジ次第で楽しめる辛ラーメン
今回は、農心の辛ラーメンについて紹介してみましたが、いかがでしたでしょうか?
何年も前から人気の商品なので、今さら感があったかもしれませんが…(笑)
農心ジャパンの公式サイトでは、辛ラーメンのアレンジレシピがたくさん紹介されています。
辛ラーメンは、アレンジ次第で色んな食べ方ができるので、「辛い物が苦手」「食べたことあるけど好みじゃなかった」という人も、ぜひ試してみてくださいね。
きっと新しい美味しさに出会えるはずです(*’ω’*)